ブログ
様々な皮革を種類ごとにご案内いたします。
ご注文・ご質問・ご相談がございましたら、お気軽にお問い合わせください。
冬至

今年の冬至は、12月22日みたいですね。(^▽^)/
冬至は、1年のうちで1番夜が長い日です。
冬至の日は、南瓜を食べて、柚子湯に入るという事が通例になっていますが
なぜ、南瓜を食べて、柚子湯にはいるのでしょうか?
南瓜は、体内でビタミンA に変わるカカロテンや、ビタミンB1,B2、C、E
食物繊維をたっぷり含んだ緑黄色野菜。新鮮な野菜が少なくなる時期
これからの冬を乗り切るためにも、冬至という節目の日に南瓜を味わって
栄養をつけようという先人の知恵なのです。
柚子湯は、「冬至」を「湯治」にかけ、「柚子」を「融通が利く」(体が丈夫)
にかけて、御風呂屋さんが始めたとされています。
昔の人は、旬の柚子が健康にいいことを知っていたのでしょうね。
私も、一応毎年南瓜を食べて、柚子湯にはいっています。
毎年、来年も1年健康でいられますように。と願掛けみたいな感じで
やっています。
皆さんもぜひ、やってみてください。